フォグランプの調子が悪いとの事で診断のご依頼です。
フォグランプとスイッチは社外品でした。
怪しげな配線を触ると、確かにフォグランプが点いたり消えたりします。
配線を点検すると、ギボシが画像のようになっています。

ギボシのカシメ方は
1段目 銅線
2段目 被覆
が正解です。
これは剥いた銅線を折り返し
1段目 銅線&被覆
2段目 被覆
となっています。
要するに銅線がキチッとギボシにカシメられていない為、その箇所で接触不良がおきたのです。
接触不良は当然熱を持ちますので、そこに被さっていたカバーは画像の様に焦げています。

危ないですね。
これを付けた作業者は全ての箇所でこの様な施工をしていました。
そして、エンジンルームへ向かう配線も、コルゲートを巻いてありましたが配線が飛び出し、さらにコラムに噛み込んでいました。。

今回は、室内の配線を取り回しも含め全てやりなおしました。
これでひと安心です。
取り付けるだけなら誰でも出来ます。
そしてこの様な取り付けでも最初は普通に動いてしまいます。
我々プロは使う部材、取り回し、カシメ方など、長期にわたり不具合が出ないように気を配っています。
工賃ってお店ごとに様々なんですよね。
やたら安いお店はもしかすると、蓋を開けたらこんな感じかも…
Comentarios